季刊情報誌『風車』
風車は、公益財団法人和歌山県文化財センターの発行する情報誌です。
現在は、年4回、刊行しています。最新の調査成果の特集だけでなく、埋蔵文化財・建造物のタイムリーな短信を掲載するほか、文化財に関する裏話や小話を楽しく、わかりやすい文体でお届けしています。
各号の数字の部分をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。
発刊号数 | 主なトピックス | 発行年月日 |
---|---|---|
85 | 特集 新宮城下町遺跡の第2次発掘調査 文化財建造物課 短信 和歌山県指定文化財地蔵堂の保存修理現場 |
2018/12/31 |
84 | 特集 旧西村家住宅の保存修理(3) 埋蔵文化財課 短信 吉礼Ⅲ遺跡の発掘調査 |
2018/9/30 |
83 | 特集 東城跡の発掘調査 埋蔵文化財課 短信 県指定文化財上岩出神社本殿の保存修理 |
2018/6/30 |
82 | 特集 旧名手本陣の保存修理 埋蔵文化財課 短信 和歌山城跡発掘調査現場から |
2018/3/31 |
81 | 特集 建造物 旧西村家住宅の保存修理(2) 埋蔵文化財課 短信 川辺遺跡第2次発掘調査 |
2017/12/28 |
80 | 特集 田屋遺跡第2次発掘調査 文化財建造物課 短信 新現場紹介-上杉謙信霊屋- |
2017/9/30 |
79 | 特集 新宮城下町遺跡第1次発掘調査-縄文時代から中世の遺構- 文化財建造物課 短信 県指定文化財(史跡)切部王子跡社殿の保存修理事業 |
2017/6/30 |
78 | 特集 山口古墳群、根来寺遺跡の出土遺物整理 文化財建造物課 短信 継桜王子跡社殿の保存修理 |
2017/3/31 |
77 | 特集 建造物 旧西村家住宅の保存修理 埋蔵文化財課 短信 吉原遺跡発掘調査 |
2016/12/28 |
76 | 特集 寺内古墳群、相方遺跡第2次調査の概要 文化財建造物課 短信 高野熊野神社の保存修理 |
2016/9/31 |
75 | 特集 安楽寺多宝小塔の保存修理 埋蔵文化財課 短信 新宮城跡、新宮城下町遺跡第1次発掘調査 |
2016/3/31 |
74 | 特集 登録有形文化財の保存修理 埋蔵文化財課 短信 |
2016/3/31 |
73 | 特集(1) 幻の寺別寺-小松原Ⅱ遺跡・湯川氏館発掘調査整理業務から- 特集(2) 平井遺跡、平井Ⅱ遺跡の出土遺物等整理業務からみえてくること 総持寺総門の保存修理 |
2015/12/28 |
72 | 特集 新現場紹介 亀山城跡測量調査 |
2015/9/30 |
71 | 特集 和歌山城跡の整理 継桜王子跡社殿の保存修理 |
2015/6/30 |
70 | 特集 木津遺跡発掘調査 現場紹介 ~重要文化財法音寺本堂~ 新人紹介 |
2015/3/25 |
69 | 特集 平井遺跡第3次・第4次発掘調査 金剛峰寺伽藍中門の再建 |
2015/1/30 |
68 | 特集 重要文化財琴ノ浦温山荘浜座敷の保存修理工事について 出塔の水道 |
2014/9/30 |
67 | 特集 平井遺跡・平井Ⅱ遺跡の発掘調査 東照宮の保存修理 |
2014/6/30 |
66 | 特集 小松原Ⅱ遺跡・湯川氏館跡発掘調査 琴ノ浦温山荘の保存修理 |
2014/3/31 |
65 | 特集 重要文化財丹生都比売神社本殿保存修理工事 ―塗装工事における新発見― 武家屋敷跡の発掘調査 |
2014/1/31 |
64 | 特集 和田遺跡の第2次発掘調査 熊野本宮大社の保存修理 |
2013/11/8 |
63 | 特集 平井Ⅱ遺跡の発掘調査 新現場紹介 丹生都比売神社 本殿保存修理工事 |
2013/07/18 |
62 | 特集 和田遺跡の発掘調査 道成寺の仏像と年輪年代 ―奈良時代八世紀後半の 釈迦如来手首発見― |
2013/03/25 |
61 | 特集 文化財建造物竣工特集 田ノ口遺跡の発掘調査 |
2012/12/28 |
60 | 特集 神前遺跡・井辺遺跡の出土遺物 熊野那智大社災害復旧事業 |
2012/09/28 |
59 | 特集 和歌山城跡の発掘調査 熊野本宮大社での文化財建造物保存修理 歓喜寺下品堂 |
2012/06/30 |
58 | 特集 根来寺遺跡の発掘調査 熊野那智大社 災害復旧事業 遺跡で発見される地震痕跡 |
2012/03/30 |
57 | 特集 かつらぎ町 西渋田遺跡の発掘調査 文化財建造物課短信 登録有形文化財火伏医院とその保存修理 |
2012/02/15 |
56 | 特集 大古Ⅱ遺跡の発掘調査 文化財建造物課短信 連載コラム 文化財の散歩道 |
2011/10/17 |
55 | 特集 熊野本宮大社の修復トピックス 「熊野本宮大社の修復トピックス」 公益財団法人への移行にあたって 埋蔵文化財課 短信 |
2011/05/26 |
54 | 特集 すさみ町 立野遺跡の発掘調査 すさみ町 立野遺跡の発掘調査 文化財建造物課 短信 |
2011/03/31 |
53 | 特集 北山廃寺、北山三嶋遺跡の発掘調査 北山廃寺、北山三嶋遺跡の発掘調査 文化財建造物課 短信 |
2011/01/31 |
52 | 特集 神前遺跡の発掘調査」 和歌山橋本道路改良事業に伴う「神前遺跡の発掘調査」 文化財建造物課 短信 |
2010/11/25 |
51 | 特集 重要文化財金剛三昧院保存修理工事 「客殿及び台所の修復トピックス」 埋蔵文化財課 短信 |
2010/06/30 |
50 | 特集 旧中筋家住宅の修理竣工 「重要文化財 旧中筋家住宅の修理竣工」 埋蔵文化財課 短信 |
2010/03/20 |
49 | 特集 「秋月遺跡の発掘調査」 「秋月遺跡の発掘調査」 文化財建造物課 短信 |
2010/01/15 |
48 | 特集 京奈和自動車道関連遺跡発掘調査 「重行遺跡の調査」 文化財建造物課 短信 |
2009/09/24 |
47 | 特集 「北山廃寺、北山三嶋遺跡の発掘調査」 「北山廃寺、北山三嶋遺跡の発掘調査」 文化財建造物課 短信 |
2009/06/22 |
46 | 特集 京奈和自動車道関連遺跡発掘調査 「西飯降2遺跡の調査」 「重行遺跡の調査」 |
2009/03/15 |
45 | 特集 重要文化財金剛三昧院保存修理工事 「客殿及び台所について」 |
2008/12/15 |
44 | 特集 京奈和自動車道遺跡発掘調査 「中飯降遺跡の調査」 |
2008/09/05 |
43 | 新誌面になりました! 特集 藤並地区遺跡の発掘調査 速報展展示「紀州の歩み」 |
2008/07/01 |
42 | 京奈和自動車道(紀北東道路)遺跡発掘調査その5 コラム考古学の散歩道:「シンポジウム 紀州の飛鳥」に寄せて |
2008/03/31 |
41 | 京奈和自動車道(紀北東道路)遺跡発掘調査その4 コラム考古学の散歩道:人類カレンダー |
2008/03/24 |
40 | 紀三井寺 文化財建造物の保存修理 第3回 新現場紹介 旧中筋家住宅現場短信 |
2008/03/10 |
39 | 京奈和自動車道(紀北東道路)遺跡発掘調査その3 コラム考古学の散歩道:丁ノ町・妙寺遺跡出土の磨製石斧 |
2008/03/07 |
38 | 京奈和自動車道橋本道路発掘調査報告会 『考古資料から見た紀ノ川上流域の弥生文化』 紀州の歩み 報告 コラム考古学の散歩道:伊都郡の古代寺院と瓦 |
2007/10/31 |
37 | 紀三井寺 文化財建造物の保存修理 第2回 文化財建造物課 新人紹介 |
2007/10/09 |
36 | 県指定史跡水軒堤防 発掘調査概要報告 『地宝のひびき-和歌山県内文化財調査報告会-』 ・報告会の概要 ・アンケート集計等 |
2007/09/25 |
35 | 京奈和自動車道(紀北東道路)遺跡発掘調査その2 ・西飯降U遺跡 ・丁ノ町・妙寺遺跡 新人紹介 2007 ~埋蔵文化財課~ |
2007/06/07 |
34 | 第4回歩いて知るきのくに歴史探訪 -西国三十三箇所観音霊場 第三番札所粉河寺を歩く-開催 粉河寺境内案内図(きのくに歴史探訪当日配布資料の一部) 粉河寺遺跡発掘調査概要 |
2007/03/30 |
33 | 紀三井寺 文化財建造物の保存修理 第1回 | 2007/03/15 |
32 | 和歌山城跡三の丸発掘調査 ホームページアクセス件数10,000件突破 お知らせ |
2007/03/05 |
31 | シンポジウム「高田土居-室町時代の守護拠点から鋳造工房へ-」 ・シンポジウムの概要 ・シンポジウム総評 ・アンケート結果報告 第2回考古学基礎講座「古墳時代の滑石製模造品の製作」 |
2007/01/22 |
30 | 京奈和自動車道遺跡発掘調査 ・調査の中間報告 ・現地説明会、発掘体験会の報告 H18年度秋季企画展「平安京と紀伊」の総括 |
2007/01/11 |
29 | 全国埋蔵文化財法人連絡協議会 第12回近畿ブロック埋文研修会 「土木技術の考古学」の報告 普及活動の活動報告 コラム「韓国国立中央博物館見てある記」 |
2006/12/12 |
28 | 旧吉備中学校校庭遺跡 ・2次調査の概要 ・ガラス玉について ・1次調査出土の鉄鏃について ・現地説明会、講演会など 催し物のご案内 ・秋季企画展「平安京と紀伊」 ・シンポジウム「高田土居」など |
2006/10/30 |
27 | 旧中筋家住宅のいま-保存修理の進捗状況 山と木と-重要文化財福勝寺の保存修理から |
2006/10/02 |
26 | 野田地区遺跡出土の犂 野田地区遺跡発掘調査の概要 野田地区遺跡発掘調査報告会 考古学基礎講座の報告 「第16回 文化財速報展-紀州のあゆみ-」 |
2006/08/26 |
25 | 連続特集 重要文化財福勝寺 その5 西洋釘の時代-中筋家住宅修理現場から |
2006/07/25 |
24 | 「地宝のひびき-第1回和歌山県発掘調査報告会」の概要 今年度の発掘調査速報 「第16回 文化財センター速報展-紀州のあゆみ-」開催のお知らせ |
2006/06/26 |
23 | 文化財センター調査事務所 新人紹介のコーナー’06 今年度の主な事業内容 ホームページ リニューアルオープン 「地宝のひびき-第1回和歌山県発掘調査報告会」開催のお知らせ |
2006/05/20 |
22 | 特別史跡 岩橋千塚古墳群 大日山35号墳 第3次 コラム「建造物の保存修理と発掘調査」 |
2006/03/31 |
21 | 重要文化財 福勝寺 その4 コラム「野帳とは何か」 |
2006/03/10 |
20 | 太田・黒田遺跡(県1次) コラム「金沢城と和歌山城」 |
2006/03/03 |
19 | 旧吉備中学校校庭遺跡 吉備町小学校総合学習~肌で感じる地域の歴史~ |
2006/01/25 |
18 | 重要文化財 福勝寺 その3 コラム「保存図とは何か」 中筋家の修理現場から「玄関の穴の不思議」 |
2005/12/26 |
17 | 太田・黒田遺跡(県1次) | 2005/11/28 |
16 | 重要文化財 福勝寺 その2 コラム「謎の遺物 象の足!?」 重要文化財旧中筋家住宅(短信) |
2005/11/18 |
15 | 重要文化財 福勝寺 その1 コラム「文化財建造物課の仕事」 高校生の発掘現場見学 |
2005/10/04 |
14 | シンポジウム「県指定史跡 水軒堤防を考える」 「吉備町子ども古代体験隊」~発掘調査の整理を知ろう!~ |
2005/09/15 |
13 | 県指定史跡水軒堤防 コラム「野上谷の地域性」 |
2005/08/09 |
12 | 旧中筋家住宅の部屋としつらえ4「中筋家の主屋 その2」 コラム「フランス考古紀行」 |
2005/03/22 |
11 | 旧中筋家住宅の部屋としつらえ3「中筋家の主屋 その1」 コラム「高野山の地質」 |
2004/09/01 |
10 | 柏原遺跡の第2次発掘調査 旧中筋家住宅の部屋としつらえ2「江戸時代の大庄屋・中筋家」 |
2004/05/06 |
9 | 野上中南遺跡 旧中筋家住宅の部屋としつらえ1「はじめに…“文化財建造物”ってなんですか」 |
2004/01/31 |
8 | 大日山35号墳(岩橋千塚古墳群) 紀南地方の寺院建築の特徴(その2) コラム「神話と考古学」 |
2003/11/01 |
7 | 柏原遺跡 紀南地方の寺院建築の特徴(その1) |
2003/07/01 |
6 | センター考古学講座について 社寺建築の見方 コラム「大きな土器と小さな土器」 |
2002/11/01 |
5 | 徳蔵地区で体験学習 「文化財建造物に目を向けてみてください」 高田土居城出土の溶解炉(炉体)転用井戸について 日本における土器の移り変わり 旧中筋家住宅の修理工事 |
2002/08/01 |
4 | 高田土居城出土の溶解炉(炉体)転用井戸について 日本における土器の移り変わり 旧中筋家住宅の修理工事 |
2002/04/01 |
3 | 徳蔵地区遺跡(高田土居城跡)現地説明会 徳蔵地区遺跡出土の弥生時代前期の土器に関するコラム 粉河寺大門の修理 |
2002/01/01 |
2 | 徳蔵地区遺跡で総合学習 南部荘遺跡調査委員会 粉河寺大門の修理工事 |
2001/11/01 |
1 | 北馬場遺跡 和歌山城跡 南部荘園関連遺跡 徳蔵地区遺跡 |
2001/09/01 |